あーたんの読書ブログ

読書感想文かいていきます!

読書感想文#11『バカの壁』養老孟司

お久しぶりです。まさかの今年初ブックレビューです。読書はしていましたが感想を書くのが面倒すぎて、ブログ放置していました…。でも、面白い本を読んだので記録しておきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バカの壁 (新潮新書) [ 養老 孟司
価格:858円(税込、送料無料) (2023/3/12時点)

 

Youtubeで突然、養老先生の切り抜き動画がおススメされたので視聴してみると、非常に魅力的な話し方をされる人でびっくりして興味を持ったので、平成のベストセラーを今更読んでみました。

要約すると、人間は結局、自分の脳に入ることしか理解できない。バカの壁は誰にでもある。バカの壁とは、例えば、わからないことをわかっているという態度で自分の周りに作ってしまう壁。今の日本の人は本当は何もわかっていないのに大概のことをわかっていると思い込んでいる人が多い。わかる、とは雑多な知識がたくさんある、ということではない。また、自分の知りたくない・興味のない情報を遮断するというのも一種のバカの壁である。あらゆる問題の正解は一つではなく、いろんな答えがあっていい。答えは一つしかない、という態度では話は通じない。ということが著者の主な主張だったと思います。

一言でいえば、日本の社会問題の根本原因として、人が考えなくなった、わからないことをわかると思い込み遮断する、問題について一つの答えだけがあると思い込んでいるバカが増えたということです。特に後半は口調も強めで説教おじさん?(笑)さながら辛辣な批判でした。

大概のことは自分はわかっているという傲慢な態度が危険だということ。日本社会の問題がどうとかそんな壮大なことでなくとも、日常生活の中で「わかる」「知ってる」と思った瞬間に人は思考停止するなぁと感じていて、そういう人を見るとよくバカだなと思うし(養老先生と同じく口が悪くてすみませんw)、自分がそうなっていることに気が付いた時はあ、私バカだったな。と思いますね。「わからない」という状況って脳にとってストレスなので、わかると思ったり遮断したりすると思考を止められるので楽だそうです。

人に対してもそうで、長年一緒にいる周りの人のことも長く一緒にいるからわかっていると思うのは危険でしょうね。実はわかってないのに、壁ができるから相手のことが見えなくなる。だからいろんな問題が起きてくるんだと思います。男子三日会わざるは刮目して見よ。人は変化し続けるし、まあ三日で変化はしないかもだけど(笑)例えば一年前の私と今の私でも結構自分でも変わったなと思うし10年前とかと比べたらもう、誰?あ、見た目ではなくて、物の考え方や性格という意味で。

カーズ様みたいに「考えるのをやめた・・・」と言って、バカの壁の中に住むのではなくって、きちんと考えることも大切ですね。この本も「意味わかんねー」と思って、遮断することもできたけど、反省して久しぶりに頭使ってみました。(笑)以上です。