あーたんの読書ブログ

読書感想文かいていきます!

読書感想文#18『読書について 他二篇』ショウペン・ハウエル

「読書とは他人にものを考えてもらうことである。一日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失っていく」ー。

退職してから、とりあえず今までやれなかったことをやろうと考え、二カ月ほど意識的に、いつも以上に本を読んだ。しかし、読んで面白かったと思っても、数日したら忘れてしまうことの繰り返しで、何も身に付いていないような気がしていた。楽しむための読書ではあるが、折角なら何らかの学びを自分の中に残したいと考えていた。そんなところで、この本の表紙の文句が気になり、読んでみた。

最近は、読書は素晴らしいことだ、読書をすれば賢くなれ、年収も上がるといわれるほどまでに読書がもてはやされている世の中なので、それに真っ向から反対して「読書が無駄だ」とはっきり言うこの本は私にとって衝撃が大きかった。でも、ショーペンハウアーが言いたかったのは、私が思うに読書や学習「だけ」をすることは無駄ということだ。そしてそれには同意する。読書「だけ」をしている私が何も得ていないような気がするのは仕方のないことなのだと悟った。

一章めの「思索」の文章を要約すると、以下になる。「多読しても、自分で整理して考えぬいた知識でなければ意味がない。少量でも自分で様々な知識や真理を結合し比較すれば自分の知識として完全になる。我々が考えることができるのは自分で知っていることだけである。」三章めの「読書について」もまとめれば、それに尽きる。

二章目の「著作と文体」は、どちらかといえば書き方について批判したものだ。これも読んでいて耳が痛かった(読んでいたから耳が痛いのは変かな・・・?)この章を要約すれば「文体は気取って書くな。難しい言葉を使ってありきたりなことを言うのはバカだ。難しい言葉を使うのではなく独創的なことを言うためにわかりやすい表現を使え。書きたいことがないやつがものを書くな」。

主には、匿名で本の批評家をするジャーナリスト、編集者や本の意図を曲げてしまう翻訳家、本だけ読んでいる研究者やえせ哲学者を痛切に批判した文章で、著者は匿名の人に厳しく批判されて大嫌いなんだろうな・・・と思うような内容だった。きちがいとか、今では放送禁止用語のような用語も用いて批判していてうけた。

一九六〇年に書かれた本だからなのか、言い回しは結構難しいと思う。そもそも私は岩波文庫にいい印象がない。難しい表現をしている本が多いからだ。この本も翻訳が大変だっただろうなと思う。口コミでは読みやすいという感想が多かったが全然読みやすくない。語調が辛辣でずっと怒られているようで結構笑える。自己肯定感が低い人間が読めばじゃあもう本も読みたくないし文章も書きたくないとなるかもしれない。私も一瞬その境地に至ったが、いやそもそもお前何様やねんwと思って読んだら結構面白かったので、そのくらいの向き合い方でいいと思う。

今後気をつけようと思ったこと。
読書した後、自分の頭で考えること。思索すること。このブログを書くみたいに。
多読するだけでは無駄。
文章を書くときは、伝えたいことを必ず持っておくこと。
伝えたいことは一つずつ伝えること。
文体を飾り立てず読者の視点で伝えようとすること。
できるだけ古典を読むこと。

このように考えてみると結構学びの多い本だったかな。話口調でかくな、書き言葉を使えとかも書いてあったからブログ書くのもすいませんって感じではあるが、ブログってゆるいところがブログなんだよね。

 

楽天で購入


 

メルカリはこちら▼

https://jp.mercari.com/item/m19281284270?afid=3059829427

読書感想文#17『ティファニーで朝食を』トルーマン・カポーティ

楽天ブックス

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ティファニーで朝食を [ トルーマン・カポーティ ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/11/27時点)


 

▼メルカリ

https://jp.mercari.com/item/m18675729885?afid=3059829427

 

最近読んだのは、トルーマン・カポーティの『ティファニーで朝食を』。選んだのは、村上春樹の翻訳と新潮社のプレミアムカバー版の美しさに惹かれたからだ。映画は見たことがなく、名作とされる理由については初めは理解できなかった。物語は主人公がホリーという女性に翻弄されるもので、最初は単なる奔放な女性の描写に見えた。しかし、物語が進むにつれて、彼女の過去が明らかになり、その背後に隠された苦悩や生きるための戦いに触れることで、彼女の行動や言動に対する理解が深まった。彼女は自由でありながらも自分らしさを大切にし、その強い意志に感銘を受けた。

彼女の言葉や哲学は、自由と自分らしさを大切にする生き方の価値を考えさせられた。彼女が述べる「ティファニーで朝ごはんを食べられるくらいお金持ちになっても、私は私でありたい。なにがあっても自尊心はぜったいに捨てたくない」という言葉は、物質的な成功だけでなく、自分自身を大切にし、他者の期待にとらわれずに生きる勇気を感じさせるものだった。

また、物語の中での彼女の言葉、「私は普通の女の子であるよりも、自然体でいたい」という表現は、彼女の持つ自由でありながらも純粋な姿勢を端的に表していた。この考え方に共感し、彼女のように自分を偽らずに、素直でいたいと感じた。

個人的な経験として、家族からの期待に反して自分の生き方を選ぶことがあり、その選択が孤独や理解されないことを意味することもある。しかし、物語を通じて得た洞察や彼女の生き方に触れながら、自分の価値観や幸福を追求する姿勢を貫くことの重要性を再確認した。

最後に、この本を読むきっかけとなったのが、村上春樹の翻訳だった。彼の独特な筆致が、読み手にとって作品をより身近なものに感じさせ、新しい作家や作品に興味を抱くきっかけとなった。彼の翻訳があたかも彼の小説を読んでいるかのような感覚を与え、その影響力に驚かされた。

今回の読書を通じて得た気づきを元に、今後はカポーティの他の作品や、サリンジャーの翻訳作品にも興味を抱いている。読書を通じて得た新しい視点や感情は、私の日常に新しい活力を与え、自分自身の成長に繋がるものだと感じている。

読書感想文#16『Still Alice』Lisa Genova

こちらはローリー・ギルモアブックチャレンジに関係なく、ただネットで書評をみて面白そうと思って購入。ニューヨークタイムズベストセラーで映画化もされた作品です。

『Still Alice』は、Lisa Genovaの筆により、深い感情とリアルな描写で若年性アルツハイマーに直面する主人公Aliceの姿が描かれています。アリスは初めはハーバードの優れた教授として誇りをもっており、仕事に没頭する生活をずっと送ってきて家族とのかかわりがあまりないような人で、冷たい印象を与えます。しかし、症状が進む中でその冷静さは感情の嵐に変わります。アリスの日常生活での苦悩や、家族との関係の変化が、読者に強い印象を残します。

物語はアリスが認知症の症状と闘う姿を描き、彼女がだんだんとこれまでできていたことができなくなっていく様子がリアルに綴られています。例えば、レシピを忘れるなど、日常生活の中での些細なことから始まり、次第に認知症の進行とともに言葉を忘れ、トイレに行くのを忘れたり、家族のことを忘れるなど、すべてを失っていきます。これらの細かな描写がアリスの無力感や痛みを強調し、読者に感情移入を促します。

特に娘のリディアとの関係が物語を通して重要な要素です。初めは確執がありましたが、認知症の進行により心が通い合うようになり、最終的にはアリスの病気により、リディアが母親との新しい接点を見つけ、感情の壁が取り払われていく様子がみられました。物語の終盤でアリスがリディアのことを忘れてしまうという場面は、大変悲しい瞬間で泣きそうになりました。

作者は感情表現が巧みで、一人称の視点が読者にアリスの感情をリアルに伝えます。この手法は『アルジャーノンに花束を』との共通性も見受けられ、物語全体に深みを与えています。『アルジャーノンに花束を』では、主人公が脳の手術を受けて知能が向上するが、最終的には元の状態に戻るという物語が主人公目線で綴られており、両作品ともに主人公の変化とその周りへの影響が強く心に残る作品です。

作品を通して伝わるメッセージは明確で、家族は何があっても助け合うことが大切だと感じました。知識の不足から来る驚きや感動が、物語を通じて私の心に響きました。アリス本人よりも、彼女を取り巻く家族に感情移入し、認知症に対する理解が深まりました。

また、若年でもアルツハイマーに冒されるという事実に初めて触れ、高齢者に限らず認知症にかかる可能性についての無自覚な偏見が打ち砕かれました。物語の中でアリスが経験する辛さや無力感は、私たちが日常で当たり前に感じていることがいかに幸せなことかを改めて考えさせられるものでした。

この小説はまた、作者自身の家族における経験から生まれたものであり、リアルな感情の描写が物語に深みを与えています。おばあちゃんが認知症にかかり、それがきっかけでこの物語が生まれたという事実は、物語の背後にある温かさと深いつながりを感じさせます。

認知症に対する理解が深まると同時に、家族や愛する人との繋がりの大切さを再確認しました。物語の中で描かれたアリスと家族の絆は、時に厳しい現実にもかかわらず、愛と支えがいかに強力かを教えてくれました。

 

●総評

・英語のレベル ★★★☆☆(英検準1以上くらい)

・ストーリー ★★★★☆

 

▼新品の購入はこちら

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Still Alice STILL ALICE [ Lisa Genova ]


価格:2,851円(税込、送料無料) (2023/11/23時点)


 

 

▼メルカリで紙の本が安く買えます!洋書はメルカリ購入がおすすめ。

https://jp.mercari.com/item/m99714845851?afid=3059829427

読書感想文#15『Oliver Twist』Retold version, Charles Dickens

やばいw前回の更新から4カ月も経っていました。時間が過ぎるのって早いですね。

この間にもいろいろと本を読みましたが全然ブログにかけていなかったのでちょっと頑張って書きます!ってこれ毎回書いてる気がするけど・・・まあ辞めないのがが大事だよね。

 

●選定理由

今回はイギリスの小説家チャールズ・ディケンズの代表作『オリバー・ツイスト』の子供向け英語版を読みました。

選定理由は、私の大好きな海外ドラマ『ギルモアガールズ』の「ローリー・ギルモア・ブックチャレンジ※」を、現在絶賛おひとり様開催中のため。

※ローリーという主人公の女の子がいるんですが、彼女は本の虫で、ドラマの中で500冊以上本を読んでいます。そのリストを読んでいくチャレンジが昔海外で流行っていました。

オリバー・ツイスト』はドラマの中で何度か言及されるので読んでみたかったんです。またこの本に出てくる「ドジャー」もドラマの中で使われます。

 

●感想 ※ネタバレあり

・英語レベル ★★☆☆☆(英検2級くらい)

・ストーリー ★★★☆☆

 

イギリスの救貧院暮らしの孤児オリバー・ツイストがロンドンに逃げて、犯罪グループの仲間になってしまうという話です。

オリバーの母はオリバーを出産したことで亡くなり、天涯孤独となるオリバー。預けられた救貧院のスタッフは非常にケチで慈悲のかけらもない人たちで、食事もまともに与えず子供たちを酷使しています。いろいろあってオリバーはロンドンへ逃げたところ、スリをして生活をしている少年ドジャーに出会い、ともに生活するようになります。

雰囲気は「アニー」みたいな感じですね。

 

自分で人生をコントロールできず、常に周りにされるがままでワンツーパンチをくらいつづけているようなオリバーがずっと可哀そうでした。様々な犯罪に巻き込まれる中、結局最後はミラクルハッピーエンドなんですが、結構つなげ方に無理があって、奇跡が何回起きたらそうなるんだろう?というような伏線回収でした。あまり現実味のない終わり方でした。

 

●作者が伝えたかったテーマ

オリバー・ツイスト - Wikipedia

テーマとしては、イギリスの新救貧法に対する批判が重要視される。1834年に改正された救貧法は下層階級の反発を招き、作品中のマン夫人やバンブルなどは、下層階級を酷使する中層階級の典型的な例である。しかしディケンズが本質的に批判したのは、制度に従う人物ではなく、その背後にある制度そのものであった。ディケンズの特色として善と悪の区別がはっきりしていることが挙げられるが、この小説では善はオリバー、つまり下層階級の人々で、悪は社会制度と、それを認めている社会風潮であった。この小説の中で、オリヴァーが「もう少し下さい」と粥のお代わりを請う場面が最も有名で、かつ象徴的でもある。

下層階級の生活を描くのが得意な作家らしく、犯罪者たちの生活のところはリアリティがありました。特にナンシーやチャールズが、本当は犯罪なんてしたくないのに、それをすることでしか生きられず、もがいている描写はつらくなりました。ドジャーが捕まって即オーストラリア送りになったところはウケたけどw

 

電子書籍版、音声付き


 

 

▼メルカリで紙の本が買えます。いつも洋書はメルカリが安いので使ってます。おすすめ◎

https://jp.mercari.com/item/m19358967458?afid=3059829427

読書感想文#14 『The hunger games』 Suzanne Collins

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HUNGER GAMES,THE(B) [ SUZANNE COLLINS ]
価格:2,059円(税込、送料無料) (2023/7/25時点)


 

久々に洋書の小説を読んだ。面白かったのでネタバレなしで感想かきます!

ディストピアもののベストセラーYA、アメリカ版「バトルロワイアル」とも呼ばれている『ハンガーゲーム』。映画にもなったので知っている人も多いかもしれない。最初映画を見ようかなと思ったんだけど、評判が悪そうだったので小説を読んだ。

●あらすじ

文明崩壊後のアメリカで新たに誕生した国家では、年に一度12の地区から18~12歳の子供、男女1人ずつの24人をくじ引きで集め、最後の一人が残るまで殺し合うというゲームをする。それをテレビ中継することがエンターテイメントになっている。

ディストピアものの流行

最近ディストピア系増えたな~と感じる。小説や映画もそうだしゲームの世界設定でも、大体終末もの、、そういうスリラーは架空だからこそ体験できるという点では結構好きなんだけど、もうちょっとありふれ過ぎてる。だからぶっちゃけこの小説にも最初はあんまり期待していなかった。はいはいよくあるやつね、という感じ。ディストピアものの人気の背景としては、異常気象や食糧危機、核の脅威、戦争なんかで世界が崩壊しそうな不安感、政府への不信感を身近に感じている若者が増えていることがあるって記事をこないだ読んだ。よくよく考えたらコロナもディストピアの入り口みたいな感じだったもんね、最初の頃は。ああいう経験があったからやっぱ増えたのかも?あとは実は無意識にそういうエンタメを作ったり、見たりすることでいざそういうことが起きたときの予行演習をしているとか、そういうことなのかもしれないね。ホラー映画を見るのと同じように。

●ストーリーや登場人物について

サバゲーってことで途中まで想像した通りのストーリーではあったけど、近未来が舞台なので予想しないSF要素もあって、ラストは早く結末が知りたい!と思いながら一気に読ませる小説だった。都合のいい展開が多いところには口をつぐむけど、ちょっと切ないシーンやロマンス要素もちゃんとあって、殺伐とした雰囲気の中だからちょっとほっこりできた。

主人公のカットニスちゃんが良い感じに大人と子供の中間って感じで、自分の感情がよくわかってなかったり、時にはすごい冷静な行動もするけど子供っぽく感情をあらわにするところもあってよかった。個人的にはなんでそんなゲール推しなのかは伝わってこなかったなあ・・・やっぱり自分と同じ境遇で、私をわかってくれるのは彼だけ!っていう感じなんだろうな。ちょっと子供だから視点が狭いわ(大人ぶる。)私はずっとピータ好きだったけど、ああいうすごい良い人キャラって大体主人公の女の子とは結ばれないよね。一番いい人なのに。。あと映画でピータがブロンドでちょっとイメージと違ったわ~。ブロンドとか書いてたかな・・・読み飛ばしちゃったのかも。

●映画版との比較

映画は見ていないけど、読み終わった後YouTubeでトレイラーや印象的だったシーンを見てみたら、登場人物もシーンも読んでいるときにだいたい想像した通りで、結構面白そうだった・・・笑 あと原作に入っていないシーンも結構あったな。ただ小説は主人公の心の声がほとんどなので、それはうまく映像では出ていないのかも?映画レビューでは、ルールがよくわからないとかあったしwそのあたりうまく伝わってなかったらつまらなくなっちゃうかもね。

●英語レベルについて

英検1級あったら余裕で読めるかなって感じです。私のレベル的にはちょうどよかった。サバゲーなので身体を使うことにかんする言葉が沢山出てきて単語の勉強になった!知らなかった単語は動詞だけでもyank, gorge, brush, materialize,double over, hoist, retch,frailとか。materialiseって急に現れるという意味があったの初めて知った。

読書感想文#13『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』名越康文

 


 

「ゲームさんぽ」でおなじみの精神科医・名越先生の本を図書館で探してみたら、惹かれるタイトルの本があったので。

別に口には出さないけど、どうせ死ぬのになぜ生きてるんだろうって考えることありません?生きているものは必ず死ぬということが決まっている以上、そういう虚しさみたいなのを感じる時って、きっと人類共通であると思うんだよね。何かがうまくいっていない時とか、すごく疲れたときとかね。それに対して答えようとしているという時点でびっくりで、何が書いてあるのか知りたくて読んでみた。

ネタバレすると、「その問いに対して言葉では説明不可能だけど、その答えを本当に知りたいなら、現実をありのままに捉えてその中で生きていくための力を身に着けること。それは仏教の「行」を通して可能」という内容で、ほぼ仏教の実践方法を心理学を織り交ぜながら詳しく書いている本でした。

え、答えじゃない仏教本じゃん…と拍子抜けしたのは私だけではないと思うけど、そこからの内容が意外とすごく良くて読んでよかった。でも良いと感じたのは、先生が勧めている仏教の「行」である瞑想を私が毎日やっていて、実際に瞑想についての認識が最近変わってきてたから。(先月適当に入れた瞑想アプリの無料期間がいつのまにか終わって課金されてたから仕方なく毎日やってたw)

瞑想はやったりやらなかったりで、始めて5年くらいになるけど、これまでぶっちゃけ何も効果とか感じてなくて。ちょっと副交感神経が優位になったような、頭がぼーっとしたり眠くなったりする感覚はあったけど、頭の中の雑音を止めたりコントロールできるようにはこれまでならなかった。なぜなら瞑想で「いまこう感じてる」って、自分の心を観察することはたまにはできるけど、そこから、心が落ち着いたりとかコントロールへのつなげ方がわからなかったからかなと思った。それについて、「感じていることは自分ではない」、「現実は自分が見たいように見てる」っていう説明を名越先生が加えてくれたのが大きい。あ~瞑想ってそうやって認識コントロールする練習になってたのか、って腑に落ちたという感じ。これはこの感覚がわからない時に読んだら、「は?」ってなって終わってたと思う。タイミング大事ね~

全体的に仏教の話も知らないの多くて面白かったし、あと「現象は認識によって左右される」という「現象学」の話がすごく面白くて、まさにその「認識」をコントロールできるようになるのが瞑想だなと思った。じゃ今日も瞑想アプリしながら寝ます。おやすみなさい。

 

 

 

 

 

読書感想文#12『バナナの魅力を100文字で伝えてください』柿内尚文

 

 

人のコミュニケーションについての興味は、割と小さい頃からずっとあった。言語そのものを学ぶのも好きだったし、言語・非言語問わず、コミュニケーションを通して人が関わったり、社会が動いていたり、人間の根幹の部分として、恐らく本能的に興味があったんだと思う。大学では「文学部コミュニケーション専攻」に行ったくらい(笑)私の出身校は学部学科の統廃合が物凄い大学で、その専攻は今は無くなりましたが。

だからといって、コミュ力の高い人間では残念ながら全然ないので、こういう「伝え方」の本はたまに読む。

このベストセラーになった本の著者は、編集者のお仕事をされている方。彼が今までうまい伝え方だと思ったキャッチコピーや、マーケティングの例を散りばめながら、「伝わる(×伝える)技術」として36項目のテクニックを紹介している。

「簡潔にうまく伝わる文章の書き方を知りたい」と思っていた私にとっては惹かれるタイトルだったのだが、読んでみるとこの手のビジネスハウツー本か~って感じで、正直微妙だった。ほとんどがよくある内容(たとえを使おう、数字を使おう、結論を先に言おうetc.)だったからだ。それでもベストセラーになったのはなぜか考えてみた。多分、文章がまず易しいところ。難しい言い方を全然していない。あとは本の構成にこだわりがあって視覚的に易しい印象を醸し出しているところ。例えばいろんな図を入れていたり、大きい文字を使ったり、行間を広くとっているのでさくっと読みたい人にはうれしいだろう。タイトルも良いし、どうすれば本が売れるかわかって書いてるよ、って感じで、さすが編集者が書いた本といった感じ。まぁ、私にはわかっているつもりになっているバカの壁があるのかも(笑)しれなかったけど、ちょっと期待外れだったかなあ。そういうことを知りたいんじゃないという感じで。

新しい発見はないか探しながら読んだけど、収穫としては著者が例に出してくるいろんな商品のコピー文が面白くて、私はあんまりそんな風に意識してキャッチコピーや商品説明を分析したことなかったなと思ったくらい。著者は多分、職業柄、毎日キャッチコピーとか文章を見るたびにどんな技術で伝えようとしてるのか考えてるんだろうな。そういう視点で商品説明とか読むと今後面白いかも。自分が何を言われたらそれを買っちゃうのか(何に弱いのか)とかわかるかもなぁ。面白い文章とかキャッチコピーを考えるには、そういうのを日ごろから考えておかないと難しいんだろうなって思ったりした。